43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-02-28 令和 4年 3月 定例会-02月28日-02号

また、3点目に、1学級当たり人数学校規模など、教育条件との関係も調査対象にすべきだと考えております。  私は全国学力調査に対して、効果は果たしてどのようなものなのかという疑問を抱いておりましたので、一斉テストは中止すべきと意見を申し上げます。  また、市教委としても、また、さらに吟味、検討を行って、中止の判断をしていただくよう意見を申し上げます。  

八戸市議会 2021-03-17 令和 3年 3月 総務常任委員会-03月17日-01号

校種別に説明いたしますと、小学校では1学級当たり児童数割合は、20人以下が9%、21人から25人が32%、26人から30人が31%、31人から35人が21%、36人から40人が7%となっております。  中学校では20人以下が6%、21人から25人が8%、26人から30人が39%、31人から35人が31%、36人から40人が16%となっております。  

八戸市議会 2019-03-06 平成31年 3月 定例会-03月06日-04号

学校は、お忙しい中でしたけれども、冬休み期間中ということでもあり、お話を聞くことができましたが、とにかく教員の数が不足していると感じる、教員数を多くして、持ち時間を少なくすること、また、1学級当たり児童生徒人数を少なくすることも大事かと思うというお話を伺うことができました。  

八戸市議会 2017-06-13 平成29年 6月 定例会-06月13日-03号

本来であれば、国の制度として教職員の増員や1学級当たり人数を減らすなどの手だてが必要ではありますけれども、当面は市として独自の支援の継続が不可欠であると考えます。  そこで、1点目として、特別支援アシスタント等人数配置校の推移、活動状況、今後の課題として考えられる点、あわせて他の支援員やボランティアの活動状況について質問をいたします。  2点目は部活動に関してお聞きをします。  

弘前市議会 2016-09-09 平成28年第3回定例会(第5号 9月 9日)

そしていわゆる1学級当たりのコストという捉え方をされているかどうかということをお聞かせください。 ○議長下山文雄議員) 野呂教育部長。 ○教育部長野呂忠久) 申しわけございません。プール開放についての資料を持ち合わせておりません。申しわけございません。後ほどお届けさせていただきます。  それから、各学校プール維持管理に係る部分ということでございます。

弘前市議会 2016-06-14 平成28年第2回定例会(第2号 6月14日)

本市学校図書予算につきましては、平成28年度は小学校1校当たり14万円、1学級当たり9,000円を基本とし、達成率の低い学校にはより多く整備率加算を加え配分しております。また、中学校でも1校当たり21万円、1学級当たり3万円を基本とし、整備率加算を加え配分し、総額で2280万4000円となっております。これらのことから、学校図書整備は着実に進んでいるものと認識しております。  

青森市議会 2014-06-24 平成26年第2回定例会[ 資料 ] 2014-06-24

平成26年6月24日    ────────────────────────────────────────  議員提出議案第16号    少人数学級の推進などの定数改善義務教育費国庫負担制度2分の1復元を図るための、              2015年度政府予算措置に係る意見書(可決)  日本は、OECD諸国に比べて、1学級当たり児童生徒数教員1人当たり児童生徒数が多くなっている。

青森市議会 2013-03-04 平成25年第1回定例会(第4号) 本文 2013-03-04

中学校学年及び3学年につきましては学級編制基準が引き下げられておりませんことから、今年度の学級編制状況から推計いたしますと、現在の中学校1年生が来年度2年生に進級する際、学級数が減少し、1学級当たり生徒数が増加する中学校は、議員、御指摘のように、20校中14校の見込みとなっております。また、当該校においては、1学級当たり生徒数が5人から10人程度増加する見込みとなっております。  

弘前市議会 2012-06-15 平成24年第2回定例会(第5号 6月15日)

特別支援学級の1学級当たり児童生徒数は、県教育委員会が定める学級編制基準により8人を上限としております。同じく、県教育委員会が定める教職員配置基準では、知的障害特別支援学級が2学級、または自閉症・情緒障害特別支援学級が2学級となる場合には、学級担任2人に加え、さらに教員を1人増で配置することになっております。  

青森市議会 2012-03-02 平成24年第1回定例会(第3号) 本文 2012-03-02

このことにより、通常小学校3年生が4年生に進級する際にはクラスがえをしないものが、場合によってはクラスがえせざるを得なくなり、学級数が減り、1学級当たり人数がこれまでより多くなるケースが想定されるところでございます。  現時点における平成24年度の在籍見込み数から判断いたしますと、市内49小学校のうち8校ほどがそれに該当するものと見込んでおります。

弘前市議会 2011-12-09 平成23年第4回定例会(第5号12月 9日)

今の時代、子供たちが多様化していると言われる状況の中で、1学級当たり人数を減らせば先生の目が届きやすくなるのは確実であり、さまざまな教育課題の解決のための特効薬であり、児童生徒にとって必要な教育効果を上げるためのベースとなる教育条件整備するものであると確信しています。中教審では、教育効果があると答申しています。  

青森市議会 2009-06-26 平成21年第2回定例会(第4号) 本文 2009-06-26

本市では、県教育委員会が定めた基準に基づき協議、同意を得た上で学級編制を実施しており、平成21年5月1日現在の1学級当たり児童生徒数状況につきましては、児童生徒数が33人以下の学級数は、小学校で432学級、78%、中学校で126学級、48%となっており、少子化に加え転出超過により社会動態マイナス基調にあるなど、今後さらなる児童生徒数の減少が見込まれます。  

八戸市議会 2009-01-21 平成21年 1月 総務協議会−01月21日-01号

7ページの問6、1学級当たりの望ましい児童生徒数については、小学校では、30人程度が最も多く59.7%、次いで、20人程度が32.9%となっております。中学校では、30人程度が最も多く75.8%、次いで、20人程度が15.9%となっております。  問7、1学年当たりの望ましい学級数については、小学校では、3学級が最も多く43.9%、次いで、2学級が30.4%となっています。

八戸市議会 2008-12-08 平成20年12月 定例会−12月08日-02号

なお、平成20年4月から11月までの小中学校の授業におけるコンピュータ室利用状況を調査したところ、1学級当たりの平均は、小学校で5.4時間、中学校6時間の利用となっております。  ただし、学校によっては1学級当たり26.7時間利用している小学校、1学級当たり20時間利用している中学校も報告されており、学校間の利用状況の差が浮き彫りになっております。  

青森市議会 2007-09-07 平成19年第3回定例会(第3号) 本文 2007-09-07

今、本市の1学級当たり児童生徒数は、小学校で27.9人、中学校で32.8人、これは私の計算ですと、小学校についてみれば1学級30人以下のクラス数は350、全体の約6割に上っています。学校小規模化の中で30人学級がいみじくも実現しているわけです。これが学区再編されると1学級当たり小学校が31.7人、中学校は34.1人と1クラス人数が大幅にふえます。

青森市議会 2007-03-07 平成19年第1回定例会(第3号) 本文 2007-03-07

県単位のデータではありますが、平成15年度の学校図書購入費で青森県は、小学校においては1校当たり19万2000円で全国最低、1学級当たりでも全国最低児童1人当たりでも下から2番目という文句のつけようのない全国最低レベルにあります。いずれも、トップの県とは3倍前後の開きがあります。これは中学校においてもほぼ同様です。  以上を踏まえて3点質問いたします。  

青森市議会 2003-09-09 旧青森市 平成15年第3回定例会(第3号) 本文 2003-09-09

議員、お尋ねの緊急時の連絡にあっては、あらかじめ学級担任が作成している各学級緊急電話連絡網に従って、1学級当たり2ないし4名の保護者を窓口に、リレー方式でそれぞれの家庭へ電話連絡するなどの対応をしております。  これまで実施された学校から家庭への緊急連絡といたしましては、不審者等の出没による警戒のための連絡や台風の影響による登下校の時間の変更などが報告されております。